スズキ金物店メインイラスト


   ー サイトマップ ー

○ホームページ
  ・1(2)級左官道具一覧

○ホームページ
  ・店舗案内地図

○ホームページ
  左官鏝・道具
・中塗鏝
・塗付鏝
・仕上鏝
・角鏝
・シゴキ鏝
・土間鏝
・面引鏝
・切付鏝
・目地鏝
・プラスチック鏝
・木鏝
・レンガ鏝
・ブロック鏝
・クシ鏝
・ゴム鏝
・ホームタイ鏝
・エンバリ鏝
・張通鏝
・人造鏝
・たたき鏝
・柳葉鏝
・キメクリ
・止サライ
・筋入鏝
・左官ブラシ
・左官毛引き
・一・二級左官試験用道具
・左官鏝差し道具箱
・水ハケ
・トンボ
  大工道具
  内装道具
・鉋

○ホームページ

○ホームページ

○ホームページ
  ・暮らしに役立つDIY(日本DIY協会ホームページ)

○ホームページ
  ・(一)千代鶴 是秀の曾祖父と祖父と父
  ・(二)千代鶴 是秀
  ・(三)千代鶴 是秀の弟子たち
  ・(四)九代目 石堂 秀一と三人の弟子たち
  ・(五)刀匠 固山 宗次
  ・(六)千代鶴 國安
  ・(七)二代目 千代鶴 太郎
  ・(八)千代鶴 延國
  ・(九)千代鶴 貞秀
  ・(十)近代大工道具の始祖 國弘と義廣
  ・むすびに
  ・千代鶴是秀の家系図

○ホームページ
  ・株式会社 関忠
  ・職人魂

test
○ホームページ
  ・東京墨壷の系図 はじめに
  ・(一)日本の墨壷の歴史――古代から中世
  ・(二)日本の墨壷の歴史――近世から近代
  ・(三)東京墨壷
  ・(四)その後の墨壷の変遷
  ・(五)左官用墨壷

  ・東京の忘れられた鑿鍛冶名人 はじめに
  ・(一)千住の「正芳」
  ・(二)月島の「清忠」
  ・むすびに

  ・謎の東京都鉋製造協同組合 はじめに
  ・(一)東京都鉋製造協同組合の結成について
  ・(二)東京都鉋製造協同組合会員の名前
  ・(三)その後の東京都鉋製造協同組合
  ・むすびに

  ・語り伝えられた東京鑿共同組合 はじめに
  ・(一)「東京鑿共同組合」の結成について
  ・(二)その後の「東京鑿共同組合について
  ・(三)「全国鑿製造業組合連合会」について
  ・むすびに

  ・東京鑿鍛冶の系譜 はじめに
  ・(一)江戸刃物鍛冶の系統―「清弘」系について
  ・    江戸刃物鍛冶の系統―「左久弘」系について
  ・(二)その他の鑿鍛冶たち
  ・むすびに

  ・三条鑿鍛冶の系譜 はじめに
  ・(一)「山田よし栄」系について
  ・(二)「山田海弘」系について
  ・(三)「よし栄」・「海弘」の系図

  ・左官呼称の変遷について はじめに
  ・(一)古代の壁塗職の呼称
  ・(二)中世の壁塗職の呼称
  ・(三)近世の壁塗職の呼称
  ・むすびに

  ・「左官鏝の歴史について」 はじめに
  ・(一)日本における左官鏝の出現
  ・(二)絵図で見る左官鏝
  ・(三)中首鏝の出現
  ・(四)貼り付け鏝の出現
  ・むすびに

  ・「左官鏝の柄について」 はじめに
  ・(一)江戸幕末期以前の鏝柄の形状について
  ・(二)角柄の左官鏝の出現
  ・(三)関西型の鏝の柄
  ・(四)関東型の鏝の柄
  ・(五)鏝柄の材質
  ・むすびに

  ・「人間国宝が鍛った鉋」 はじめに
  ・(一)謎の鉋鍛冶「千代正」
  ・(二)「千代正」の鉋の師匠
  ・(三)千代鶴是秀師に会う
  ・(四)鉋造りをしていた期間
  ・むすびに

  ・「刀匠 備前伝石堂派の系譜」 はじめに
  ・(一)刀鍛冶 福岡一文字派
  ・(二)刀鍛冶 石堂各派について
      T 「近江石堂派」
      U 「江戸石堂派」
      V 「紀州石堂派」
      W 「大阪石堂派」
      X 「京石堂派」
      Y 「福岡石堂派」
  ・むすびに

  ・「千代鶴是秀/加藤家の系譜」 はじめに
  ・(一)刀匠 「信国派」
  ・(二)刀匠 「越後信国」
  ・(三)刀匠 「加藤国秀」
  ・(四)刀匠 「加藤綱英」
  ・(五)刀匠 「加藤綱俊」
  ・むすびに

  ・大工道具鍛冶に関する史料「怪物傳」 はじめに
  ・(一)「怪物傳」の著者 有磯逸郎について
  ・(二)鉋鍛冶 田中義廣について
      「義廣についての新見解」
  ・(三)鋸鍛冶 中屋久作について
      「中屋久作についての新見解」
  ・(四)鑿鍛冶 柏木久弘について
      「柏木久弘についての新見解」
  ・むすびに

  ・東京鋸鍛冶の史料「東京名工鑑」 はじめに
  ・(一)鋸鍛冶 高垣市五郎
  ・(二)鋸鍛冶 森宮久作
  ・むすびに

  ・千代鶴是秀と「書」について はじめに
  ・(一) 千代鶴是秀の書の師匠
  ・(二)千代鶴是秀の作風変化についての一つの試論
     T 父に対して太郎のアンチテーゼ
     U 太郎についての父の評価
     V 千代鶴芸術の完成
     W 千代鶴是秀の到達点
  ・むすびに

  ・「スミツボ」の漢字表記の変遷について はじめに
  ・(一) 「墨斗」の語源について
  ・(二) 「墨坪」の語源について
  ・(三) 「墨壷」の語源について
  ・むすびに

  ・謎の新潟墨壷の名工「一文字正兼」 はじめに
  ・(一) 「一文字正兼」について
  ・むすびに

  ・三木鑿鍛冶の名工「錦龍」 はじめに
  ・(一) 鑿鍛冶「錦龍」について
  ・むすびに

  ・東京鉋鍛冶の達人 「佐野勝二」 はじめに
  ・(一) 東京鉋鍛冶 「佐野勝二」 について
  ・むすびに

  ・三条鉋鍛冶の系譜
    ―「永弘」・「初弘」系を中心にして― はじめに
  ・(一) 「永弘」系について
  ・(二) 「初弘」系について
  ・(三) 「永弘」・「初弘」の系図
  ・むすびに

  ・新発見/両刃鋸の出現時期について はじめに
  ・(一) 両刃鋸の出現時期について
     T 新撰百工図について
     U 「鋸の目立て」図
  ・むすびに

  ・会津刃物道具鍛冶の名工「長嶺重延」 はじめに
  ・(一) 会津刃物道具鍛冶の歴史
  ・(二) 名工「長嶺重延」
  ・むすびに

  ・鋸目立て専門職の誕生について はじめに
  ・(一) 鋸目立て専門職の誕生について
  ・むすびに

  ・播州三木の鋸鍛冶 名工「宮野鉄之助」 はじめに
  ・(一) 鋸鍛冶「宮野平次郎」について
  ・(二) 鋸鍛冶「宮野鉄之助」について
     T 初代 宮野鉄之助
     U 2代目 宮野鉄之助
     V 2代目宮野鉄之助の3人の息子たち
     W 2代目宮野鉄之助と弟子たち
  ・むすびに

  ・昭和初期の鉋価格と大工手間賃との比較 はじめに
  ・(一) 昭和7年前後の世相
  ・(二) 当時の大工手間賃と諸物価について
  ・(三) 昭和7年の東京における鉋の値段
     T 「重友」の鉋
     U 「本銘國弘」の鉋
     V 「廣貞」の鉋
     W 「左久弘」の鉋
     X 「本銘石堂」の鉋
     Y 「運壽太郎」の鉋
     Z 「千代鶴藤四郎」の鉋
  ・むすびに

  ・刃物鍛冶「加藤良明」家の系譜 はじめに
  ・(一) 初代 「加藤良明」
  ・(二) 2代目「加藤良明」
  ・(三) 3代目「加藤良明」
  ・むすびに

  ・会津最後の鋸鍛冶「中屋伝左衛門」 はじめに
  ・(一) 会津鋸鍛冶文化の伝藩について
  ・(二) 会津最後の鋸鍛冶「中屋伝左衛門」について
  ・むすびに

  ・「げんのう」の漢字表記の変遷について はじめに
  ・(一) 「源翁」・「玄翁」の由来について
  ・(二) 「玄能」の文字が表記された時代
  ・むすびに

  ・玄能鍛冶の名工「長谷川幸三郎」について はじめに
  ・(一) 名工 長谷川幸三郎
  ・むすびに

  ・2枚刃鉋の出現時期にについて はじめに
  ・(一) 2枚刃鉋の出現時期について
  ・むすびに

  ・新潟三条の鋸鍛冶の名工たち はじめに
  ・(一) 大場正一郎について
  ・(二) 山口介左衛門について
  ・(三) 佐藤長一郎について
  ・むすびに

  ・江戸の鋸鍛冶名工6代目中屋甚九郎 はじめに
  ・(一) 江戸の鋸鍛冶名工6代目中屋甚九郎
  ・むすびに

  ・曲尺鍛冶師の歴史について はじめに
  ・(一) 曲尺の歴史
  ・(二) 曲尺鍛冶師の歴史について
  ・むすびに

 写真

  ・「江戸目」鋸歯の出現時期について はじめに
  ・(一) 日本の鋸歯形状の変遷史
  ・(二) 「江戸目」の出現時期について
  ・むすびに

  ・日本の鑿・鉋の「裏スキ」について はじめに
  ・(一) 日本の鑿における「裏スキ」の誕生
     ・T 古代日本の出土鑿について
     ・U 古代中国の出土鑿について
     ・V 古代日本における「裏スキ」の出現
  ・(二) 日本の鉋における「裏スキ」の誕生
  ・むすびに

  日本における仏像彫刻と鑿について はじめに
  ・(一) 古墳時代の鑿について
  ・(二) 飛鳥時代について
     ・T 飛鳥時代の仏像
     ・U 飛鳥時代の鑿
  ・(三) 白鳳時代について
      ・T 白鳳時代のの仏像と鑿

  ・続 日本における仏像彫刻と鑿について はじめに
  ・(一) 奈良時代(天平時代)について
     ・T 奈良時代の仏像
     ・U 奈良時代の鑿
  ・(二) 平安時代について
     ・T 弘仁・貞観時代の仏像
     ・U 藤原時代(平安時代後期)の仏像
     ・V 平安時代の鑿
  ・むすびに

  ・大阪の名工 松原善作について はじめに
  ・(一) 初代 善作
  ・(二) 二代目 善作
  ・(三) 三代目 善作
  ・むすびに

  ・天然砥石と大工道具について
        ―古代から室町時代まで― はじめに
  ・(一) 砥石の種類
  ・(二) 天然砥石の歴史

  ・天然砥石と大工道具について
        ―江戸から昭和時代まで―
  ・(一) 江戸時代
  ・(二) 明治から昭和時代
  ・(三) 京都の砥石
  ・むすびに

  ・大工道具研究についての史的考察 はじめに
  ・(一) 平安時代から江戸時代
  ・(二) 明治時代から平成時代
  ・むすびに

  ・千代鶴運壽鉋の判定方法 はじめに
  ・(一) 箱書きされた文字について
  ・(二) 山口由太郎作の千代鶴運壽鉋
  ・(三) 尾島功大作の千代鶴運壽鉋
  ・(四) 田中昭吾作の千代鶴運壽鉋
  ・(五) その他の鉋鍛冶が鍛った千代鶴運壽鉋
  ・むすびに

  ・近代における前挽鋸と鍛冶職人について はじめに
  ・(一) 近世における株仲間制度について
  ・(二) 近世の前挽鋸産地と前挽鋸鍛冶職人について
   T 京都における前挽鋸製造と前挽鋸鍛冶職人
   U 近江甲賀における前挽鋸製造と前挽鋸鍛冶職人
   V 播州三木における前挽鋸製造と前挽鋸鍛冶職人
  ・(三) 明治時代以降の前挽鋸製造について
   T 近江甲賀におけるその後の前挽鋸製造
   U 播州三木におけるその後の前挽鋸製造
  ・(四) その他の地域の前挽鋸製造職人について


  ・新事実/石堂輝秀と千代鶴是秀について はじめに
  ・(一) 石堂輝秀
  ・(二) 千代鶴是秀
    T 千代鶴の作刀の師匠について
    U 千代鶴の姿について
  ・むすびに

  ・切出小刀の歴史について はじめに
  ・(一) 古代
  ・(二) 中世後期から近世
  ・(三) 近代から現代
  ・(四) 千代鶴是秀と「切出小刀」
  ・むすびに

  ・明治時代初期の東京大工道具鍛冶 はじめに
  ・(一) 明治初期の全国の鋸鍛冶職人
  ・(二) 明治初期の全国の鉋・鑿鍛冶職人
  ・(三) 明治初期の東京の鍛冶職人
  ・むすびに

  ・大工と大工道具という呼び名について はじめに
  ・(一) 古墳時代から奈良時代
  ・(二) 平安時代
  ・(三) 鎌倉時代
  ・(四) 室町時代から安土桃山時代
  ・(五) 江戸時代
  ・むすびに

  ・「会津語り」について はじめに
  ・(一)
  ・(二)
  ・むすびに




トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved