スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





(三) 佐藤長一郎について




 昭和48年から2期三条鋸組合長を務めた名工の佐藤長一郎は、三条,否日本の鋸鍛冶の人たちとは違って、鋸を作る以前の人生に対する哲学を持った教養人でした。自らの道楽は読書と言うほどで、自宅の書斎には哲学・歴史・文学・絵画の書籍が壁いっぱいに並んでいました。


 昭和16年召集で中支に従軍し、終戦で三条に復員して鋸鍛冶を再開しましたが、多くの他の鋸鍛冶のように無印で品質を下げて2流品を作ることは、鋸鍛冶としての誇りが許さず、たとえ売れなくとも戦前と同様に高品質の鋸を作り続けました。


 当時、三条では鋸鍛冶は銘の頭に中屋号を付けるのが一般化していましたが、昭和23年に自分の名の「佐藤長一郎」で商標登録しました。また、心を込めて鍛った鋸を1枚1枚袋に入れて問屋に納めました。

このようなことをしたのは、鋸業界では始めてのことでした。こうすることは商品の価値を高めることにもなりますが、長一郎にとっては自分の鍛った鋸を大切に思ったからでした。


 この名工佐藤長一郎は、大正元年10月佐藤長松の長男として三条に生まれました。大正15年高等小学校を卒業し、佐藤真治に弟子入りし、鋸鍛冶の修業が始まりました。昭和5年7月、親方の病死により、3代目高橋伊三郎の下で修業しました。更に、昭和6年には吉田喜三郎の門下になって研鑚を積み、昭和9年12月独立開業しました。


 昭和12年、三条鋸工業組合(組合員約150名)が結成され、理事長:高橋儀平、専務理事:長野源造、会計:深澤伊之助が選出され、佐藤長一郎は評議員になりました。昭和16年には組合理事に、昭和22年越後鋸協同組合専務理事になりました。そして、昭和48年からは三条鋸組合の組合長を2期務めたり、三条選挙管理委員にもなるなど、三条鋸鍛冶業界の重鎮として活躍しました。弟子には、渡辺忠遊と小日向文一がいます。

佐藤長一郎は、「いつも同じでは停滞する。」と言う言葉を心の中に置き、常に前を向いて人生を歩んできました。また、「1代で終わることには未練がない。」とか、「将来への需要の裏付けの不安の中で、未来大きい若者に鋸を継がせる必要はない。」と警鐘を込めた勇気ある発言もしていました。その佐藤長一郎が鬼籍に入られてから、もうかなりの歳月が過ぎました。




←前のページへ   このページのトップ   次のページへ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved