スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





(一) 鋸鍛冶「宮野平次郎」について



 「宮野鉄之助」について語るには、まず「宮野平次郎」銘の鋸について述べなくてはなりません。

宮野治光5 播州三木で鋸を江戸時代の中期から鍛っていた「宮野平次郎」家は、名門の鋸鍛冶です。江戸時代の幕末から明治の初頭期にかけて、三木の「宮野平次郎」は江戸の「中屋平次郎」や会津の「中屋助左衛門」と並び称された鋸鍛冶の名工でした。「宮野平次郎」の鋸は、水の上に浮かべた浮木をも切れるほどの優れた切れ味を持つと評されていました。

 この「宮野平次郎」鋸の歴史は、「加茂屋平次郎」から始まると指摘されます。彼を初代に9代目宮野平次郎の宮野貴一まで名門鋸鍛冶として続きました。その中で「宮野平次郎」鋸の名声を高め広めたのは、6代目宮野平次郎の宮野元吉でした。

 6代目の元吉は、京都伏見の名門鋸鍛冶の「谷口清兵衛」の弟子となり当時としては最新の焼き入れ法であった油焼き入れ技術を修得して三木に戻り、優れた切れ味の鋸を製造して、今まであまり有名でなかった「宮野平次郎」鋸の評価を一気に高めました。この元吉が、6代目「宮野平次郎」として「中屋平次郎」、「中屋助左衛門」と並び称された人でした。

 その後、宮野平次郎銘の鋸は7代目吉之助、8代目胤吉、9代目貴一と続きました。



←前のページへ   このページのトップ   次のページへ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved