スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





《左官鏝の歴史について》
左官鏝1


はじめに


 左官職が壁を塗る道具として鏝があります。左官鏝は、仕上げの方法により異なる点もありますが、主として壁材を平滑に塗り拡げることに使われ、この鏝一つで多様な仕上げを作り出す技術の不思議さ・素晴らしさを、熟達した左官職の人達は持っています。

 道具箱の中の鏝を見れば、その職人の技倆がわかるともいわれ、鏝は昔から大切に扱われてきました。また、かつて京都の左官職の家では、お正月に仏前に鏝の入った道具箱を供え、日ごろの感謝と一年の願いを祖先に念じ、入念に手入れされた道具一式を祭る習慣があったそうです。

 平滑に塗り拡げることは、古代では始め人間の手の平で行われていましたが、その後壁を塗る道具が登場し、それは「小手」・「コテ」・「圬(こて)」・「鏝」という文字で呼ばれてきました。

 このように、左官鏝は古代から現代まで壁塗り工事の長い歴史と密接な関係があったにもかかわらず、その成り立ち、製法、作者などについて、伝わる資料や伝承も少ないこともあって、近年まで研究が遅れていましたが、最近新たなる調査・研究発表が行われ、いままでの通説が覆ったりしています。

 そこで、鈴木忠五郎著「誰にでもわかる左官工学/改訂版」(1980年)、山田幸一著「壁」(1981年)、佐藤ひろゆき・佐藤嘉一郎著「土壁・左官の仕事と技術」(2001年)、西山マルセーロ著「左官鏝形状の歴史的変遷と形状計測の統計的分析による考察」竹中大工道具館研究記要第18号(2007年)、建築資料研究社発行の雑誌「土と左官の本」と「土と左官の力」、また左官職の人や左官鏝を取り扱う金物問屋からお聞きした話などを参考にして、日本における最新の左官鏝の歴史を概観してみましょう。


左官鏝の歴史について 目次




←道具の歴史へ   このページのトップ   次のページへ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved

(一) 日本における左官鏝の出現 (二) 絵図で見る左官鏝 (三) 中首鏝の出現 (四) 貼り付け鏝の出現 むすびに (一) 日本における左官鏝の出現