
        

はじめに
左官鏝の柄の形状については、丸柄が関東型で、角柄が関西型であると、いままで一般的に左官関係の人達の間で言われてきました。 |
しかし、左官鏝の柄についていろいろと詳しく調べてみますと、丸柄・角柄にはそれぞれ歴史的な背景があり、また鏝の使用方法から来る相違や丸柄・角柄の形状についてもいくつかの型があり、単純に丸柄が関東型、角柄が関西型であると規定できない事実があります。さらに、柄の材質についても、いろいろと変遷があります。 |
そこで、関西鏝全般について大変に詳しい関 忠行氏(三木の金物卸問屋/株式会社 関忠 会長)や左官職の人達からお聞きしたお話、月刊「さかん」2008年9月号・10月号、鈴木忠五郎著「誰にもわかる左官工学」(1965年)、西山マルローセ著「左官鏝形状の歴史的変遷と形状計測の統計的分析による考察」竹中大工道具館研究紀要18号(2007年)を参考にして、あまり詳しく知られていない「左官鏝の柄」について述べてみましょう。 |
但し、レンガ鏝・ブロック鏝の柄については除きます。 |
|
←道具の歴史へ このページのトップ 次のページ→

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved
|