スズキ金物店メインイラスト

T O P 会社概要 商品紹介  焼 印合カギ D  I  Y 千代鶴系譜 道具の歴史リ ン ク





(二) 「千代正」の鉋の師匠



 天田昭次(本名:天田誠一)は、昭和2年新潟県北蒲原郡本田村(現新発田市)で刃物鍛冶をし、後に刀鍛冶になった天田貞吉(明治33年出生・昭和12年死去)の長男として生まれ、昭和15年上京し、日本刀鍛練伝習所(所長:栗原彦三郎昭秀)に入門しました。

 しかし敗戦で日本刀の製作が禁止されたため、刀鍛冶の将来に茫然自失し、昭和21年に帰郷しました。帰郷した天田は、戦後すぐに刀から農具鍛冶になった父の弟子の今井貞六から、生活のために農具の造り方の教えを受け、しばらく農具鍛冶をしていましたが、刀鍛冶であり、戦後大工道具などの刃物を造って名人刃物鍛冶といわれた長島宗則(明治42年出生)から鉋造りを勧められ、長島の新潟市の仕事場に通い、鉋造りの要点のすべてを伝授されました。若き天田の鉋造りの師匠となった長島は、天田の刀鍛冶の師匠でもある刀匠栗原彦三郎昭秀から昭麿の銘を授かった人でした。

 また、日本刀鍛練伝習所第一期生の岩崎航介が、常に主張していた顕微鏡と硬度計を使用した鋼の検査を受けるために、三条金工試験所に通い、鍛った鉋のすべてを検査しました。こうした過程を経た鉋の刃を一枚ずつ桐箱に納めて、一度に15枚から20枚くらいを問屋まで届けていました。



←前のページへ   このページのトップ   次のページ→

トップイラスト

Copyright (C) 2006 Suzuki Kanamono. All Rights Reserved